予防医学的住宅 『予病住宅』

最近の巨大地震が心配です

少しでも丈夫な家でないと安心できません。

耐震等級の1が基本

木造2階建てまでの新築工事の耐震建築基準は、合格ラインは1です。

騒がれている家は 耐震等級が1未満の数値の家で、木耐協などであちこちの

地域で補強工事がされているのが この範囲の工事です。

長期優良住宅 は 構造計算付き 

木造2階建では軽減措置があるため 構造計算をなしで簡易計算にて

作成できますが、木造3階建てや長期優良住宅は 構造計算が必要に

なります。

3階建てが値段的に高くなる理由は 基礎が丈夫になって、計算が必要になる事も

理由の一つです。


木造の建物でも計算する事で 耐震等級が2 とか 3に上げることが可能になります。

ちなみに公共の建築は 耐震等級は4 だそうです。

昔は強くする事が重要に思われていましたが、今は 強さの剛から 抑える 制震 緩める 免震

の装置が発展してきているので、X方向Y方向に 揺れや振動を吸収する設備をバランスよく

入れることをお勧めします。(写真)


お問い合わせ先

㈱東京営繕・優和ハウス

info@t-eizen.net

東京都東村山市青葉町1-1-35
189-0002

Tel: 042-396-5511
FAX:042-396-1441

サイト内検索

© 2015 All rights reserved.| は無断で加工・転送する事を禁じます。

無料でホームページを作成しようWebnode